婚活でも「ジャムの法則」で結婚できない!「会員数が多ければチャンスが多い」の嘘
婚活で、会員数が多ければチャンスが増えると思う人は、考えて欲しい事です。
会員数が多ければチャンスが増えるどころか、機会損失が起こる事をジャムの法則にたとえて考えてみます。
ジャムの法則は『選択の科学』の著者で知られるコロンビア大のシーナ・アイエンガー教授が発表したもので、スーパーマーケットでの「ジャム」を使った実験からこの名前がついています。
実験の内容
- スーパーマーケットに買い物に来たお客さんに向けて「ジャム」の試食販売を行う
- 2グループに分け、それぞれ取り揃えるジャムの種類の数を変えて、どれだけ売れたかを観察するもの
グループ分け
- 【グループA】6種類のジャムを用意し、試食販売
- 【グループB】24種類のジャムを用意し、試食販売
実験の結果
グループA(6種類のジャムを用意)
- 試食をした人の割合:40%
- 試食後に購入した割合:30%
- 全数の購買率:12%
グループB(24種類のジャムを用意)
- 試食をした人の割合:60%
- 試食後に購入した割合:3%
- 全数の購買率:1.8%
試食後に購入した割合は、グループAの6種類のジャムを用意したものが、グループBの24種類のジャムを用意したものより、なんと10倍!の差があったわけです。
こうなってしまった原因について考えると・・・
- ジャムの種類で、24種類もあったら多すぎて全部試食できない(もしくは最初に味わったものを忘れてしまう)
- 試食出来ないともっと良い味があるのかもしれないと思う。もしくは沢山ありすぎてそれぞれの味を覚えていないので、結局決断できなくなる
つまり、選択を「保留」にしてしまうわけです。
これって、今の婚活とよく似てると思いませんか?
今の婚活、マッチングアプリはもちろん、結婚相談所も連盟に加盟して巨大な会員データベースで婚活をするのが主流です
結婚相談所の連盟の仕組みが良くないわけではなく、結婚相談所が連盟に加盟する事で共通のシステムを使う事で、自社だけでは集められない多くの会員との出会いも広がります。
ただ、多すぎる会員システムはかえって混乱を招き、決められなくなります。
「会いたい10人」を選ぶとしたら・・・
会員数が100人だろうが1000人だろうが10000人だろうが、会いたい人はその中でのトップ10を選びますよね?
そうなると、以下の図のような事が起こるわけです
「格差」が生じてしまいますよね。
私は2011年から結婚相談所を運営していますが、この連盟の会員数は年々増えています。
でも、結婚がしやすくなったかというとそうではなく、むしろ決まりづらくなりました。
連盟の会員数が増えているのは、新しい会員も入っているのでしょうけど、結婚出来ずにずっと長く在籍している人も増えている、という事。
会員数の増加ばかりを誇示している連盟もありますが、いつから入っている会員なのかは明らかにしていません。
つまり、会員数が多いのは結婚が決まらずでもやめずにずっと長く婚活をしている人も多いわけです。
ジャムの法則と同様、多すぎる選択肢は決められなくなってしまい「機会損失」が起きてしまってますね。
「選択肢は多い方が良いに決まっている」という考えは必ずしも正しくないことをわかっていただけたでしょうか?
オススメは、会員数の多いシステムを使いながらも担当者に精査してもらったり、相談しながら1つ1つの出会いを大事にしていく婚活です。
やみくもに沢山の人と会おうとして「機会損失」をしないようにしてほしいですね。